海上自衛隊 舞鶴地方隊 サマーフェスタへ行ってきた 平成26年7月27日(日)
大阪から3時間、海上自衛隊 舞鶴へ行ってきた。
この日は舞鶴のお祭り。
地元のイベントに協賛してサマーフェスタが開催されました。
例年このイベントへは行っており、夏の風物詩になっています。
高速道路を走り、途中ガソリンがべらぼうな値段に驚きつつ舞鶴へ。
雨が降ってきてあぁぁぁ…とテンションだだ下がり。
そして、海上自衛隊 23航空隊へ到着しました。
今日はここを拠点にして見学します。
実は開場前に到着したので、基地内はまだ準備中。
10分前に開門され、さっそく格納庫へと。
今日のイベントは、去年より少し中身が薄いかな。
今年もミスタードーナツさんが出張してる。
25歳、パイロット。
さて、
除雪車に乗ってみる。
ここ舞鶴の雪質は重く、青森なんかよりも除雪に労力が必要だという。
1月2月は、夜明け前から除雪を始め、ほぼ一日中除雪作業をしている。
ちなみに雪は海へ捨てられない(海上保安庁から怒られる)ので、滑走路脇へ壁のように積み上げられます。
舞鶴航空隊といえばSH-60
陸上自衛隊 八尾駐屯地からOH-1とUH-1が来ていました。
エンジン部の点検口を開けて展示。
この写真だと八尾駐屯地に見える。
11時になっても空はすっきりとしません。
体験搭乗は時間がずらされて開催かな。
ランチ。
うどん 100円、カレー 200円。
カレーおかわり。
デザートはかき氷 200円。
格納庫内トイレの啓発ポスター
シャトルバスで北吸桟橋へ移動しました。
音楽隊のトラック。
楽器って、かさばるんです。
専用のトラックで輸送されます。
PAC2とPAC3の相掛けを見物。
救助訓練用のアレ
まあね、普通は落書きされますよね。
どうみても893に沈められる人。
(通常は山に埋められます)
イベント中は落水しても彼らが助けてくれます。
おふねちゃん見物。
進水して間もない艦艇を見物できた。
ふゆづきは後方デッキが広い。
後ろはみょうこう。
幅はみょうこうより広いそうだ。
みょうこうから、ふゆづきを見る。
音楽隊だ!
暑い…
みょうこうの艦橋見学はチケット制。
階段が急なので、多くの人を入れるのは難しいのです。
みょうこう艦内。
きれいに掃除されています。
艦橋からの眺め。
ビルで言うと何階に相当するのだろう。
9階くらいあるのだろうか。
みょうこうの艦橋からみた風景。
他の艦船と比較して、艦内通路や階段が広く快適でした。
うっかりすると建物の中かと思うくらいに。
もちろん、日本メーカーの機材が搭載されています。
音楽隊が撤収しています。
イベントも終わり。
撤収する音楽隊。
すっかり日に焼けました。